fc2ブログ
『フィガロの結婚』 カラヤン ウィーン1978Decca その1
karajan78HL.jpg



 1950年頃のカラヤン&ウィーン・フィルは、熱くとても速い、疾風怒濤の演奏が多い。といっても聴いているのは、『フィガロの結婚』『魔笛』、交響曲40・41番くらいだけれど。したがって、『フィガロの結婚』序曲も、すごく速い。こんなに速いのは、他に知らない。

 などと書いていたら、昨年聴いたスイトナー盤の方が速さだけで言ったら、速いことに気づいた。ただあれは、手放しで名盤とは言い切れない出来なので却下。その後のカラヤンは、もちろん大家の風格、なんだかんだ言っても、フルトヴェングラー、ベームの演奏に、やっぱり近い正統派になっていったように思います。(ワルターはまた別格)

 そこでこのカラヤンの最録音。デッカでの最後の録音になったようですが、後のショルティ盤のような録音の良さは特に感じません。デッカは有名な1955年のクライバー盤、3年後の58年のラインスドルフ盤(どちらもウィーンフィル)以降20年間、『フィガロの結婚』から遠ざかっており、1978年になって久々にカラヤン盤をレコーディングしたと思ったら、またまた、たったの3年後、81年にショルティもレコーディングするという計画性のないことをしている。

 全曲盤LPも、それからCDに焼いたのも持ってはいるのだが、今回聴いたのはハイライトCD盤である。全曲を聴くと、旧盤やベーム盤と違って、一部テンポのしっくりしない部分も感じることがあった。しかしハイライト盤で聴くと、もちろん一部歌唱に不足はあるが、これは完全に名盤である。


 それでこの再録音、とてもこの時期のカラヤンとは思えない、1950年に戻ったかのような熱い序曲で始まる。交響曲の演奏などとは大違いの、規範とすべきすばらしい演奏だと思う。ベームの演奏も素晴らしいのだが、冷静すぎて熱気が足りないようなところがある。

 そして驚くべきは、終始カラヤン30年前の名盤とほとんどかわらない熱気と緩急混ざったスピードで最後まで押し通していることだ。晩年のヴェルディに顕著に表れる、重厚で堂々たるカラヤンのオペラ録音とは違っている。

 歌手は、当然ながら、以前の歌手に比べれば小粒である。全体の演奏も旧盤に近いが、特にアルマヴィーヴァ伯爵夫人、ロジーナを歌うアンナ・トモワ=シントウが、シュワルツコップの若き頃の歌唱に非常に似ている。

 アンナ・トモワ=シントウは、カラヤン、ベームの両巨匠で歌っているドンナ・アンナが素晴らしいが、他は特に思い当たらない歌手だ。アラベラやバラの騎士、カプリッチョなどのR・シュトラウスをよく歌っているような気がするけど。重唱やレシタティーヴォでは、気品が足りないような気がするが、2つのアリアはシュワルツコップが録音し直したみたいだから、イイのである。

 ここでいうシュワルツコップの歌唱とは、カラヤン1950年、オペラアリア集1952年、フルトヴェングラー1954年ライブでの彼女の歌唱のことです。もちろんカラヤンの指示だろうけれど、それに似ているだけでもスゴイこと。
ヤノヴィッツには、もちろんかなわないけど。




『フィガロの結婚』 カラヤン ウィーン1978Decca
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団

フィガロ:ヨセ・ヴァン・ダム
スザンナ:イレアナ・コトルバス
アルマヴィーヴァ伯爵:トム・クラウゼ
アルマヴィーヴァ伯爵夫人:アンナ・トモワ=シントウ
ケルビーノ:フレデリカ・フォン・シュターデ


モーツァルト:フィガロの結婚 ハイライツ
モーツァルト : 歌劇「フィガロの結婚」1978
モーツァルト:「フィガロの結婚1950


スポンサーサイト



テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

[2012/03/27 19:03] | フィガロの結婚 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<デュベロンのラヴェンダー畑 の続き | ホーム | モーツァルト 歌劇「恋の花作り」or「偽の女庭師」>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://samotorakenike.blog91.fc2.com/tb.php/892-1e534103
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |